つつじスタッフのつぶやき更新中

つつじブログBLOG

2023.02.02 | 就労支援

QUESTのお正月交流会☀

QUEST の1月の土曜活動では、児童サービス(放課後等デイサービス)と成人サービス(就労移行支援事業、自立訓練事業)合同で、「初詣」「目標決め」「正月遊び」を行いました。

 

初詣は近くの神社に歩いて行きました!

出発前に参拝ルールを確認した事で、皆さん丁寧に参拝をされていました。

お賽銭はいくら入れれば良いのか、どんなお願い事をするのか等、自分たちなりに考えながら実施をされていました。

  

 

目標決めでは、QUESTでの活動や生活面等で、今年1年を通して頑張りたいことを2つ決めました。

QUESTの作業の中で頑張りたいことや、規則正しい生活を送る等、自分自身が意識したい目標をそれぞれで掲げました。

 

目標に向けて、個人のペースで少しずつステップアップしていけると良いですね。

 

正月遊びは、かるたと福笑いをしました。

福笑いは、『おかめ』と『ひょっとこ』を行いました。

目や鼻・口などの顔の一部を、自分の勘と、周りの人からの「右に○cm!」「その辺り!」などの声掛けを頼りに並べていきました。

出来上がった顔は、可愛らしい顔や面白い顔になって盛り上がりました!

 

2023年、それぞれの目標に向かって充実した1年になると良いですね。

多機能型事業所QUEST

2023.01.23 | ぐるんぱ

ぐるんぱで「おたのしみ会」を開催しました

1月7日に、ぐるんぱでは親子活動として「おたのしみ会」を開催しました!
保護者の方には、日頃のスキルの積み重ねとして、たくさんの活動を見ていただきました。

劇「どうぞのいす」
絵本「どうぞのいす」を少しアレンジして劇にしました。
グループによって、大きなフルーツバスケットを作ったり、食べ物を交換していったりとストーリーも少し変えています。

グループ別出し物「パーティをはじめよう!」
午後のグループは、もう一つの企画として、パーティの料理を作る出し物を行いました。
お買い物、料理、最後は配達と、一つのテーマに沿って一人一人が役割を演じてくれました。

工作・楽器演奏
それ以外にも、工作をしたり、楽器演奏をしたりと、たくさんの活動がありました。

どの活動も、まず個別の学習場面で子どもたちのスキルを確認し、活動のイメージをしっかり作ることから始めました。
その後、集団練習を行いながら、子どもたち自身が自立的に参加できる設定に調整していきます。
がんばって練習したおかげで、保護者さんたちの前で迎えた当日も、みんな上手に参加することができました。

2023.01.23 | ぐるんぱ

放デイお正月企画「初詣」

ぐるんぱでは、冬休み中の放課後等デイサービスの企画として、小学生の子どもたちと初詣に行きました。

日頃からぐるんぱでは、写真の手順書などの手立てを使って「先の見通し」を持つ練習や、事前のお約束をすることで正しい行動を取る練習を行っています。
今回は、そういった手立てを初めての場所・活動で使う機会として、少し歩いた場所にある神社まで参拝に行きました。

ふだんの散歩コースよりも少し長めのコースでしたが、目印になる写真で見通しを持ちながら、しっかり歩くことができていました。
神社に到着すると、参拝の方法を示したイラストを見て、上手にお参りすることができました。

外に出てお店や施設を利用することは、地域で生活していく上でとても大切なスキルの一つです。
今後も長期休みの機会には、いろいろな外出企画を計画したいと思います!

2023.01.16 | 就労支援

QUESTで交流会を行いました!

QUEST の12月の土曜活動では、児童サービス(放課後等デイサービス)と成人サービスで『ビンゴゲーム』『探し当てゲーム』『食事会』の3つの活動を行いました。そのうちの1つ『探し当てゲーム』を紹介したいと思います。

『探し当てゲーム』とは、部屋に隠されている紙を探して、その紙に書かれたミッションに挑戦するゲームです。

 

~ミッション内容の一例紹介~

・今日と明日の降水確率をパソコンで調べて、スタッフへ報告してください。

・スタッフAさんに、何人兄弟か聞いてスタッフBさんに報告してください。

・口から出る首はな~んだ  等

 

スタッフに報告するものや、パソコンを使って調べるもの、少し難しいなぞなぞなど、様々なミッションがあります。

それらのミッションに成功すると丸い色紙をスタッフからもらうことが出来ます。その丸い色紙を指定された場所に貼ると色鮮やかなクリスマスツリーが完成しました!

皆で1つの作品を作ることで、いつもとは違う達成感を味わうことが出来たのではないでしょうか。

楽しく活動を行いながら、日頃、練習している『質問・報告・相談』を実践する機会となりました!

多機能型事業所QUEST

2022.12.23 | 

SOARつつじ 就労マナープログラム

SOARつつじ 就労マナープログラムで講演会を行いました!

 

SOARつつじでは、「就労マナープログラム」を週に1回の頻度で開催しています。

普段のプログラムでは、SOARつつじの支援員が、利用者の方向けに就職活動についての講義や演習などを行っています。

 

 

今回は特別編として、「広島市障害者就労支援事業 ジョブ・ライフサポーター」のスタッフさんをお招きして、

『事業内容の説明と、見学・実習・就活に向けて必要なこと』というテーマをもとに、講演をして頂きました。

 

 

 

講演では、ジョブ・ライフサポーターさんのサポート内容や、「職場実習の際に気を付けること」などについてご説明いただきました。

就職の前に実際の企業でのお仕事体験が出来ることのメリットを教えていただきました。

 

利用者さんからは、

「清掃のお仕事は具体的にどんな場所をするの?」「ジョブ・ライフサポーターさんの支援は何回でも受けられるの?」

といった質問が挙がりました。

どの質問に対しても、分かりやすく返答して頂き、実際の職場でのお仕事体験をすることの大切さが分かりました。

 

利用者さんからは、「センターのことを知れる良い機会だった」「ジョブ・ライフサポーターを使ってみたいと思った」など感想がありました。

 

今後も、就職活動に役立つ企画を考えていけたらと思います。

改めまして、今回ご講演いただいたジョブ・ライフサポーターの皆様、ありがとうございました!

 

過去の記事一覧