つつじスタッフのつぶやき更新中

つつじブログBLOG

2023.10.07 | イベント

東広島最大のイベント『酒まつり』、1日目無事に終了しました!

社会福祉法人つつじブースでは、障害のある方やご高齢の方、子どもさんなど、より多くの方が参加できることを目的にお店を出しています。

コロナ禍ということもあり、しばらく出店ができておりませんでしたが、今年はこうして無事に開催することができ、ようやく賑わいが戻りつつあるように感じます。

初日となる7日(土)は、雲行きがあやしい予報でしたが、晴れ間が見えるときもあり、多くの方に立ち寄っていただき、楽しんでいただくことができました。

ご来店くださった皆様、本当にありがとうございました。

明日8日(日)も、さいき葬祭様駐車場にて下記のメニューを用意してみなさまのご来場をお待ちしています。

ブース奥側には、休憩スペースを設けておりますので、お気軽にお立ち寄りください。

〇焼き鳥
〇フランクフルト
〇焼きそば
〇わた菓子
〇子供向けゲーム(くじ・ヨーヨー釣り・スーパーボールすくい)
〇ジュース
〇ワイン
〇ビール

2023.10.06 | 

酒まつりについてのお知らせ

10月7日(土)、8日(日)に酒まつりが行われます。そこで行われるアイフィットさいき葬祭様主催の「福祉の虹フェスティバルin 2023酒まつり」に、協賛として社会福祉法人つつじも出店させて頂きます。場所はアイフィットさいき葬祭様駐車場で、時間は10時~17時となっています。

焼きそばや焼き鳥、フランクフルト、綿菓子、お酒やジュース等を販売します。ゲームコーナーには、スーパーボールすくいやヨーヨー釣り、くじを開催する予定にしています。ブース内には休憩スペースもあり、車椅子の方や妊婦の方、お子様連れの方、ご高齢の方、障害のある方等が使用できるよう、優先席もご用意しております。

つつじの職員も参加しますので、ぜひお立ち寄り下さい!

2023.10.06 | 就労支援

QUESTでOB交流会を行いました!

QUESTの9月の土曜活動は、OBの方を招き、OB交流会を行いました!

今回は、児童サービス・成人サービスを利用されている方とQUESTから就職されたOBの方の交流を目的として活動を行いました。

7名のOBの方が来られ、座談会とレクリエーションを行いました。

 

座談会

座談会の準備として、OBの方は自己紹介メモを記入しました。

自己紹介メモの内容は、仕事のモチベーションややりがい、困った時の対処法など、主に仕事に関することを日々の業務を振り返りながら記入していきました。

 

座談会では4グループに分かれ、OBの方は自己紹介メモをもとに話をしていきました。

利用者の方は、質問シートを活用し、OBの方に質問をしました。

始めはお互い緊張している様子でしたが、質問シートをヒントにしながら考えて質問したり、仕事で大変なこと、休憩時間の過ごし方や趣味など、仕事の話からプライベートな話まで、色々な話をするうちに笑顔が見られるようになりました。

 

レクリエーション

座談会のあとは、レクリエーションを行いました。

射的、魚釣り、ピンポンカップインのブースに分かれ、ポイント制にして個人で競い合いました。

〇射的

大小異なる箱に得点の的が付けられており、箱が小さくなるにつれて得点が高くなるように設定しました。

皆さん弓が飛ぶ方向を調整しながら、試行錯誤されていました!

 

〇魚釣り

高得点の大きな魚を狙って集中されている姿が印象的でした。

釣り竿をコントロールするのが難しそうでしたが、皆さん器用に釣り上げていました!

 

〇ピンポンカップイン

1人10球ピンポン玉を投げ、カップに入った点数を競い合いました。

カップの色によって点数が異なり、高得点の黒のカップは1つだけでしたが、黒のカップに入れる方が続出しました!

 

活動の最後にレクリエーションの得点発表を行いました。

皆さんそれぞれのレクリエーションで得点を競いながら楽しみました。

 

今回の土曜活動では、児童サービス・成人サービスを利用されている方とQUESTから就職されたOBの方とが交えて座談会をすることができ、QUESTの活動で役に立ったこと、今後の目標など、貴重なお話を聞ける機会となりました。

利用者の方が積極的に質問をするところやOBの方の話を聞きながらメモを取るところ、OBの方が言葉遣いやマナーを意識して話をされているところが印象的でした。

 

交流会に参加して下さったOBの皆さん、ありがとうございました。

 

多機能型事業所 QUEST

2023.10.06 | 就労支援

車両見学とけむり体験を行いました!

QUESTの8月の土曜活動は、バスに乗って東広島消防署へ行き、車両見学とけむり体験を行いました!

今回の土曜活動の目的は、児童サービスと成人サービス合同で余暇活動の充実や、普段関わりの少ない他事業との交流、体験を通してけむりの怖さや、命を守るための行動を学ぶ機会の設定としました。

事前に、QUESTでバスの乗車方法と車両見学・けむり体験の注意点を確認し、東広島消防署へ出発しました。

 

車両見学

消防署に到着し、始めに車両見学を行いました。

救急車やポンプ車、はしご車など、普段私たちが良く目にする車両から、化学車や救助車などの珍しい車両まで、たくさんの車両を見学することができました。

また、救急車の車内の様子を見学したり、実際に現場で使用されているホースの入ったバッグを持つことができました。

このバッグは重さが約15㎏あるそうです。皆さん持ち上げるのが大変そうでしたが、なかなか持つことができないものなので、とても貴重な体験になりました!

見学時には、消防隊員の方が丁寧に車両の説明をしてくださいました。

質問の時間には、皆さんが気になったことを積極的に質問されていたのが印象的でした。

 

けむり体験

車両見学後は、けむり体験を行いました。

今回の体験では水蒸気を作り出す装置を使い、火災時のけむりに見立てて行いました。

 

火災で発生したけむりは上昇するため、立って避難しようとすると見えづらく、危険です。

消防隊員の方から、火災発生時の避難方法を学びました。

➀ハンカチ等で鼻と口をしっかり押さえる。

➁できるだけ低い姿勢にしゃがむ。

➂壁をつたって出口(非常口)の方へ避難する。

皆さん、教わったポイントを意識しながらけむり体験をすることができました!

 

今回の土曜活動では、様々な車両の機能やけむりの怖さ、火災時の対応を学ぶことができました。

今回の体験は、実際に火災が起きた時にとても役立つと思います。

普段から、万が一の場合を想定して避難経路や避難器具の確認をしておくこと、避難方法について話し合っておくことが大切であると感じました。

見学を受け入れてくださった東広島消防署の皆さん、ありがとうございました。

 

多機能型事業所 QUEST

 

 

 

 

 

2023.10.06 | 

SOARつつじ 就労マナープログラムで講演会を行いました!

今回のブログは、SOARつつじの事務特化メンバーで作成しております。ぜひ、最後までご覧ください!

 

SOARつつじでは、「就労マナープログラム」を2週間に1回、開催しています。

通常時は、SOARつつじの支援員が、利用者の方向けに就職活動についての講義や演習を行っていますが、今回は特別編として、「広島東障害者就業・生活支援センター」の職員さんをお招きして、『支援センターの支援内容や働くために必要なスキル』というテーマをもとに、講演をして頂きました。

 

講演では、センターの説明や訓練中に身につけておくこと、企業が求める人材についてご説明いただきました。SOARつつじを卒業して一般就労を目指すにあたり、長く働き続けるためには何が必要かを考え、訓練中に身につけておくべきスキルを学ぶ機会となり、大変勉強になりました。就職活動の参考になる講演でした。

 

質疑応答では、「就労に関するイベント等があるかどうか」「仕事にまつわるトラブルがどのようなものがあったか」「障害者雇用と一般雇用の差異」「どのような会社が配慮を受けやすいか」といった質問が挙がりました。

 

どの質問に対しても、分かりやすく返答して頂き、より具体的に事業所の業務内容やサポート体制などについて理解することができました。

 

参加者のみなさんからは、『働き続けるために必要なことがよく分かりました。』『広島東障害者就業・生活支援センターについて今まで知らなかった事を知れてとても良い講習になりました。』『訓練中に習得しておくべきスキルを参加者全員で共有できました。』など感想を聞くことができました。

 

改めまして、今回ご講演いただいた広島東障害者就業・生活支援センターの皆様、本当にありがとうございました!

 

※また今回は、事務特化メンバーが僭越ながらお手伝いをさせていただきました。皆で協力して準備を行いました。ブログの作成にも携わることができ、大変光栄に思います。

過去の記事一覧