つつじスタッフのつぶやき更新中

つつじブログBLOG

2022.04.08 | 

SOARつつじ 就職者へインタビュー③

 

この度、新たに就職が決まった方がいらっしゃいます。

今回も、訓練中やって良かったことや今後について、ご本人さんにインタビューを行いました!

 

◆働く職種は何ですか?

「接客業です。」

 

◆SOARの訓練で良かったことは何ですか?

「パソコンや清掃などいろいろな作業を体験したことです。自分が苦手とする作業が分かったので、就職先を選ぶ時に取捨選択ができたと思います。」

 

◆SOARのプログラムで身になったことは何ですか?

「面接練習を何度もさせてもらったことです。就活の時は、職員に面接官役をしてもらい、1日3コマずつ練習をしていました。繰り返し行うことで、本番は上手く伝えることができました。」

 

◆就活で大変だと感じたことはありますか?

「コロナ禍で希望する求人がなかなか出なかったので、探すのが大変でした。通所をしながら、求人を待っていた期間が長かったので、モチベーションの維持が難しかったです。」

 

◆決まった時の感想を教えて下さい

「面接が終わった時に、担当の方から『採用です』と言ってもらえた時は、驚きが一番でした。その後に、少しずつ実感することができて、今ではとても嬉しく思います!」

 

◆今後の目標はありますか?

「働きながら貯金をしていきたいと思っています。将来は、一人暮らしをしたいという目標があるため、コツコツ貯めていきたいです。」

 

◆利用者さんに一言お願いします

「訓練では、得意なことや苦手なことが整理できたので、まずは色々な作業を体験した方が良いと思います。あとは、職場見学や体験をすることで、気づきが多かったです。NGな環境や作業が分かると、職種の選択肢が狭まって、自分に合った仕事が選びやすくなると思います。できる作業の中から、得意なことを選ぶとよりスムーズに選ぶことができると思います!」

 

 

コロナ禍で、希望する求人を探すのに時間がかかりました。忍耐強く待たれた結果、今回の就職に結びついたと思います!採用が決まった時は、職員も面接同行していたので、とても嬉しく感じたのを覚えています!改めて、ご就職おめでとうございます♪

 

2022.04.08 | 

SOARつつじ 就職者へインタビュー②

 

今年度4月から、新たに就職された方がいらっしゃいます。

今回も、ご本人さんにインタビューを行いました!

 

◆働く職種は何ですか?

「事務補助業務(公務員)です。」

 

◆SOARの訓練で良かったことは何ですか?

「職員さんが一対一で行ってくれる面接練習は自分の為になったと思います。学生時代に学んだことの復習が出来たので、安心して面接本番を迎えられました。」

 

◆SOARのプログラムで身になったことは何ですか?

「コミュニケーションプログラム時のアイスブレイクが一番印象に残っています。他の利用者さんと一緒になってカードゲームをするのが楽しかったです。みんなが笑っている顔を見れるのが嬉しかったです。」

 

◆就活で大変だと感じたことはありますか?

「面接の練習が一番大変でした。面接独特の雰囲気に慣れるまでに時間がかかりました。職員さんと少し訓練を重ねることで徐々に馴染んでいくことが出来ました。」

 

◆決まった時の感想を教えて下さい

「嬉しく思いました。今まで頑張ったことが報われた感じがしました。家族の喜ぶ顔も見ることが出来て、うれしかったです。」

 

◆今後の目標はありますか?

「安定して働けるようになりたいと思います。体調管理をしっかり行い、長く継続して働く体力を維持したいと思います。」

 

◆利用者さんに一言お願いします

「自分に負けないように頑張ってください!就活に焦ることもあるかと思いますが、焦ることなく落ち着いて訓練を重ね行けば良いと思います。」

 

 

体験実習をして、実技試験と面接を乗り越えられて、就職が決まりました。訓練中は、他の利用者さんとコミュニケーションをとりながら、スキルアップされましたね!改めて、就職おめでとうございます♪

2022.03.30 | ぐるんぱ

卒園式、修了式を行いました。

ぐるんぱでは、3月19日に卒園式を実施しました。
保護者さんの見守るなか、9人の卒園児が卒園の賞状を受け取りました。

今年度の卒園制作では、一人ずつ前に出てメッセージボードを作成しました。
貼っていくパーツは、事前に自分たちのスキルを活用して準備してきたものです。

ぐるんぱでの数年間を通じて、顔写真の並びで順番を理解したり、手順書で行事全体の見通しを持ったりと、さまざまなスキルを身に着けてきた子どもたち。
これまで積み上げてきた経験をしっかり活用して、保護者の方たちに成長した姿を見ていただくことができました。

24日、25日には、在園児を対象とした修了式を実施しています。
先生からの賞状と、保護者会からのご褒美を、みんな笑顔で受け取りました。

2021年度も多くの方のご協力に支えられて、ぐるんぱの子どもたちは笑顔で過ごすことができました。

来年度も、遊びに勉強に、元気いっぱいがんばりましょう。

2022.03.25 | イベント

QUEST OB会の紹介

QUESTでは、年に2回、就労移行支援や自立訓練を経て就職された方や就労定着支援の利用者を対象に、フォローアップや職場以外での交流の場としてOB会を実施しています。

 

11月の開催では、OB同士の座談会や、OBの方から現QUEST利用者に向けてのメッセージ作成を行い、今回はOB同士の交流を深める運動企画として「ボッチャ」を行いました。

ボッチャとは、パラリンピックの競技種目の1つで、白い目標球に自分のチームのボールを近付けて競う球技です。

勝負は終始大接戦で、楽しんで活動を行うことができました!

 

また、休憩時間中は職場で頑張っていることや、給料で好きなグッズを購入したこと等、充実している様子をスタッフに話して下さいました。

 

次回も皆さんで集まれることを楽しみにしています!

2022.03.03 | ぐるんぱ

ぐるんぱの避難訓練を紹介します

ぐるんぱでは、万一の災害に備えて、月に一度の避難訓練を行っています。
今回は、子どもたちができるだけ自立的に避難できるように、ぐるんぱが工夫している支援を紹介します。

避難訓練のスケジュール


日ごろからぐるんぱでは、写真カードなどのスケジュールを手渡して、子どもたちに次の活動を理解してもらい、自立的に活動場所まで移動する習慣を身につけてもらっています。
避難訓練も例外ではなく、このカードを手渡して「避難訓練という活動」が始まったことを理解し、移動を開始します。
言葉だけの指示よりも、視覚的に向かうべき場所と取るべき行動を示すことで、混乱せずに行動しやすくなりますね。

「まちます」カード


今は待ち時間であることを、視覚的に示す「まちます」カード。もちろん避難訓練のときだけ、急にこのカードを見せられても、取るべき行動は伝わりません。ぐるんぱでは、「待つ」という練習を意図的に行い、日常の中で生じるさまざまな「待ち時間」でこのカードを活用しています。緊急時こそ、日ごろの習慣を活用していくことが重要です。

ブルーシートを引いて、座る場所を明確にすることも、重要な視覚支援です。

火事や災害はないに越したことはありませんが、いざというときに備えて、実践的な練習と、それに活用できる日々の習慣を積み重ねていきましょう。

過去の記事一覧