つつじスタッフのつぶやき更新中

つつじブログBLOG

【イベント・求人など】の記事

2023.11.06 | イベント・求人など

【1-3年目】コミュニケーション企画

1-3年目の職員でコミュニケーション企画を行いました!

コミュニケーション企画は、普段関わる機会の少ない他事業所の同期、先輩、後輩との関りを深め、話やすい関係づくりをするために行っております。

年3回実施しており、今回は2回目の開催となりました。

 

前半はアイスブレイクでSOARの職員と利用者さんが一緒に作成した『ヨガカード』を行いました。

カードをめくるとポーズの指示が書いてあります。ポーズを重ねていき、継続できなくなった人が脱落となるゲームです。

普段することのないポーズに笑いが起こり、にぎやかなアイスブレイクとなりました♪

後半はトランプを用いてグループワークを行いました!

お題が書かれたカードが揃った時にテーマについて話をしていただきました。

プライベートのことや仕事を早く終わらす秘訣など普段の業務では聞きにくいことが聞ける機会になりました!

 

参加した職員からは、

・同期や先輩の新たな一面を知ることが出来て面白かった。

・顔の見えるつながりができて安心できた。

・今後のモチベーションに繋がった。

・今の自分のことを話せるいい機会になった。

等の感想がありました。

 

今後も助け合いながら、チームつつじで一緒に頑張っていきましょう♪

 

 

 

2023.03.06 | イベント・求人など

春の福祉就職総合フェアに参加しました

いよいよ、社会福祉法人つつじも2024年度採用活動が本格的にスタートしました。

先日 2023年3月4日には、広島市産業会館にて、「春の福祉就職総合フェア」に参加しました。

ご来場いただいた方ありがとうございました。

今回は、新型コロナウイルス感染症の影響で、約3年ぶりに対面での合同説明会になりました。

やはり「直接」話ができるのは大切だと実感しました。

私たちの雰囲気も伝えられ、皆さんの反応(質問)もリアルに実感できました。

私たちからは 社会福祉法人つつじの強み(他法人との「違い」)や、採用の流れ等について説明させていただきました。

  • 強み1 就労支援への取り組み
  • 強み2 発達障害者支援への取り組み
  • 強み3 様々な職種間でのコミュニケーション などなど

関心を持っていただいた方、次はぜひ、直接見学そして、お待ちしております。

マイナビサイトからのエントリー /メール・電話での申し込みお待ちしております。

【今後の合同説明会への参加予定】

3月7日(火)13時~17時 FUKUSHI meets! 福祉就職フェア(オンライン説明会)

3月19日(日)13時~17時 マイナビ 福祉・介護就職セミナー広島(広島産業会館 西展示館)


マイナビ2024

 

 

2022.06.30 | イベント

インターンシップを開催します♪

今年は梅雨があっという間に終わり、暑い日が続いていますね。

利用者さんの中には暑さ寒さに敏感だったり、体温調節が難しい方も多いので、

エアコンの設定画面の前で職員がいつも悩んでいます。。。

熱中症や夏バテに気をつけて、今からくるより暑い夏を乗り切りましょう!

 

さて、今年度7月から10月まで「インターンシップ」を開催いたします。

詳細はこちらから…

インターンチラシ2022年度

ぜひ、多くの学生の皆さんに福祉の仕事を知っていただける機会にしていただくと同時に、強みである「就労支援」と「発達障害支援」の現場について、就職活動よりも前から学んでいただくことができればと感じています。

こんな人におススメです♪

●専門は福祉分野ではない…だけど福祉の仕事に興味がある!

●感染症の影響で様々な実習がオンラインに…現場を見てみたい!

●まだ進路は考えていない…福祉の仕事ってどんなことするのだろう!

●発達障害の支援について知りたい!

●障害者の就労支援に興味がある!  などなど

大学・専門学校の1年生や2年生もぜひご参加ください♪

皆さんからのエントリーをお待ちしています!

2022.06.09 | イベント

つつじの新人研修(後半)

4月につつじに入社した職員の新人研修、後半の様子をご紹介します!

 

【発達障害支援について】

つつじを利用されている方の中には、発達障害の方が多くいらっしゃいます。

研修では、基本となる発達障害の特性や支援プロセス等について、事例も交えながら説明がありました。

入社後、実際に経験したエピソードを共有したり

事例をもとに支援内容について考えたりする中で

発達障害について理解を深めていけたのではないかと思います。

 

続いて、【就労支援について】

つつじでは、就労移行支援事業や、就労定着支援事業等の就労支援サービスも行っています。

研修の中では、就労支援のプロセスや、障害者雇用促進法について等を学びました。

就労支援にはジョブマッチングが重要であることや

就職の支援はもちろん、就職後継続して働き続けられるための定着支援について

ひとつひとつ丁寧に説明がありました。

 

 

最後に、【相談支援について】

どのような生活を送りたいか、そのために利用できるサービスや社会資源は何があるか

支援を考えていくうえで、とても基本となる内容です。

つつじのある広島県や東広島市の相談支援体系や

相談支援プロセス、相談支援で求められるスキル等の説明がありました。

また、事例を通して個人ワークやグループワークを行う中で

どのような支援ができるか、一人ひとりしっかりと考えていました。

 

全6回の新人研修も、終わってみればあっという間です。

研修内でのディスカッションや研修後の雑談で、同期仲もより深まったのではないかと思います!

今後も、研修を通して学んだことを活かしながら、一緒に頑張っていきましょう!

 

 

 

2022.05.10 | イベント

つつじの新人研修

楽しかった!?ゴールデンウィークもあっという間に終わり、まだ5月とは思えない暖かい日が続いていますね。

4月に入社した職員も1ヶ月が経ち、緊張がとけ、笑顔が見られるようになりました。

採用活動をおこなっていると、よく質問の中で「入社したらどのような研修がありますか」

「福祉を勉強していないけれど、大丈夫ですか」と聞かれます。

そこで今回は、4月下旬から実施している新人職員の研修を覗いてきました!

 

まずは、働く上で大事な【ビジネスマナー】

挨拶から始まり、報連相の重要性や名刺交換などの基本的なマナーの確認をおこなっていました。

研修の最後には、「明日から私は!宣言」をしてもらっており、「朝から気持ちよく仕事ができるように

ゴミ箱のゴミを集めて捨てる」「挨拶を必ず自分からおこなう」など一人ひとり宣言していました。

きっと意識して仕事をしているか、次の日から上司や先輩のチェックが入っているでしょう。。。

続いて【障害福祉について】

新入社員の中には、福祉以外の分野を学んできた職員が多数。

現場に入ると「障害程度区分?」「障害者手帳?」「雇用率?」など聞きなれない言葉が飛び交っていると思います。

この研修の中では、そもそも障害とは何なのか、障害の種類やそれぞれ必要なサポート、制度上の歴史など

一つひとつ丁寧に噛み砕いての説明がありました。

続いてとても大切な【権利擁護について

利用者の皆さんの支援をおこなう中で意識しておかなければならない内容です。

言葉だけを聞くと難しい内容のようですが、日頃の自分たちの身近なところに置き換えての説明だったので、

イメージしやすかったのではないかと思います。

新人研修も前半が終了。

週に1回、同期で顔を合わせると自然にリラックスした雰囲気になっています。

研修で学んだことを現場で確認や実践しながら、先輩たちを頼って頑張っていきましょう♪

過去の記事一覧