つつじスタッフのつぶやき更新中

つつじブログBLOG

【お知らせ】の記事

2025.01.06 | お知らせ

放デイの冬期休暇企画でミニクリスマスケーキ作りを行いました!

ぐるんぱさかの放課後等デイサービスの冬期休暇企画として、12/25(水)、12/26(木)にミニクリスマスケーキ作りを行いました。

全体の流れは、「①おはなし→②ケーキを作る→③写真を撮る→④食べる→⑤片付ける」で行い、「ケーキを作る」工程で個別の手順書を活用しました。

事前に勉強場面で手順書の取り組み方を確認しました。視覚的に取り組む流れを提示することで見通しを持ってケーキ作りを行うことが出来ました。

ケーキ作りは、「スポンジをおく→ホイップをぬる→デコレーションをする→スポンジを重ねておく→ホイップをぬる→デコレーションをする」の流れで行いました。

デコレーション材料は、言語指示のみでなく、視覚的に個数を提示しておくことで、自分で個数を確認しながら取り組むことが出来ていました。

材料を共有しながら作る機会を設定することで、他者を意識して使用量を調整する子どもさんも見られました。

子どもさんからは、「楽しかった!」「また作りたい!」等の感想がありました。

今後も子どもさんの持っているスキルを活用し、様々な企画に取り組んでいきたいと思います。

2024.10.21 | お知らせ

体験教室を開催しました

ぐるんぱさかの療育に興味を持たれているご家族を対象にした体験教室を開催しました。

体験教室では、実際にぐるんぱさかでの療育を体験していただきながら、子どもさんの様子で気になっていること、保護者の方の困っていることについて一緒に考えました。

活動内容は、勉強、朝の会、遊び、おやつ等です。

勉強場面では、職員と子どもさんの1対1の設定の中で、いくつかの課題に取り組んでもらいながら、子どもさんの理解や特性について保護者の方と共有しました。体験教室では勉強場面を2回設定しています。1回目の勉強では、子どもさんの発達段階や特性の確認を目的に、支援がない状態での勉強を設定します。自分のイメージが優先して課題で遊んでしまう、言葉のやり取りだけだと離席する等の様子が見られました。1回目の勉強での様子を基に、2回目の勉強では子どもさんの特性に合わせた課題設定を行います。例えば、机上に材料がバラバラに置いてあると、課題内容よりも遊ぶ方に注目する場合には、課題内容を視覚的に示す(分類する物を立てて提示しておく)、材料をまとめておく等の工夫をすることで、適切に課題に取り組むことができます。

 

朝の会では、数名のお友だちと一緒に絵本や歌、名前を呼ばれたら自分のカードを前に貼りに行く等の、ぐるんぱさかで行っている朝の会活動を体験していただきました。

 

その他にも、プレイルームやおもちゃエリア、おやつの活動を設定しました。遊び方やお友だちとの関わり方を保護者の方と一緒に確認しました。

 

ぐるんぱさかでは子どもさんの理解に合わせた形で活動を提示しています。言葉だけでは活動場所や内容をイメージすることが難しい子どもさんが多いので、視覚的に(目で見てわかる形で)活動を伝えています。

プレイルームで例えると、写真の方がイメージしやすい子どもさんは活動場所にある滑り台の写真カード、実際に活動場所で遊ぶものの方がイメージしやすい子どもさんは具体的なもの(緑のボール)を持って移動します。子どもさんのイメージしやすいものをスケジュールとして活用します。

視覚的に伝えることで自立的に活動場所に行くことができます。体験教室でも、子どもさんの理解に合わせて視覚的(実際に活動するおもちゃや活動場所を示す写真カード等)に活動場所を伝えました。

保護者の方からは、「子どものことをよく知ることができてよかった。」「療育について考えていきたい。」等の声をいただいております。

体験教室は随時、開催しています。

興味のある方はお気軽にご相談下さい。

体験教室チラシ

2024.10.11 | お知らせ

酒まつりについてのお知らせ

今年も2024年10月12日(土)、13日(日)に酒まつりが行われます。

そこで行われるアイフィットさいき葬祭様主催の「福祉の虹フェスティバルin 2024酒まつり」に、共催として社会福祉法人つつじも出店させて頂きます。

場所はアイフィットさいき葬祭様駐車場です。時間は1日目は10時~17時、2日目は10時~16時となっています。

焼きそばや焼き鳥、フランクフルト、綿菓子、お酒やジュース等を販売します。

また、今年は法人内事業所コスモスのしいたけを使った「しいたけ串」を新たに販売する予定です。ゲームコーナーでは、スーパーボールすくいやヨーヨー釣り、的当てを開催します。

ブース内には休憩スペースも設けています。一部優先レストスペースもご用意しておりますので、障害のある方やお子様連れの方なども安心してお立ち寄りください。

会場でお待ちしています!

2024.10.07 | お知らせ

「ほほえみタウン坂」開所して1か月が経ちました。

「ほほえみタウン坂」が9月1日に開所し、1か月が経ちました。

利用者さんも少しずつ増え、開所当所に比べ、事業所の中も変わってきました。

 

今日は、1か月経った多機能型事業所(生活介護・就労継続支援B型)グローリーの様子をご紹介させていただきます!

 

~生活介護の様子~

「坂町心身障害児・者ゆずりはの会」様より、テレビ1台、テレビ台1台、ソファベッド1台、ソファ3台をご寄贈いただきました。

 

大きなテレビ!テレビが好きな方がいらっしゃるので見ていただくのが楽しみです。

 

ソファもとっても広いです!職員も座りましたが、とても座り心地が良かったです。

 

「ソファで横になって休みたいな…」と話されていた利用者さん。

新しいソファに横になり、ゆっくり過ごされていました。

 

 

利用者さんの生活の幅が増えてきました。

これから大切に、長く、使わせていただきます。

「坂町心身障害児・者ゆずりはの会」の皆様、本当にありがとうございました。

 

 

 

~就労継続支援B型の様子~

坂町内の企業から仕事をいただき、利用者さんと職員で毎日頑張っています!

 

◎セーラー万年筆株式会社:「どこでもシート」の組み立て・梱包作業

セーラー万年筆の商品「どこでもシート」の箱を組み立て、シートを箱に入れます。

最後に、できあがった商品を梱包する作業です。

組み立てた「どこでもシート」を箱詰めしています。

毎日頑張ってくださっています!

1か月が経ち、少しずつですが利用者さんも増え、事業所の活気が出てきました。

これからも、楽しく安心できる事業所になるよう、職員一同頑張っていきたいと思います!

 

~これからもグローリーの様子を更新していきたいと思います!ぜひお楽しみに・・・~

 

2024.09.11 | お知らせ

「ほほえみタウン坂」が開所しました!

2024年9月1日、坂町に障害福祉サービスと避難場所の機能を兼ね備えた多機能型障害者施設「ほほえみタウン坂」が開所しました。

 

この施設は、平成30年7月の豪雨災害からの復興事業のひとつとして、坂町と協力し、計画・整備を行ってきました。

実施するサービスは、生活介護、就労継続支援B型、児童発達支援、放課後等デイサービスと、幼児期から大人まで一貫した支援を行います。

また災害時には、避難所として地域の方が利用できる場所となっています。

 

○生活介護

日常生活の介護から創作活動、生産活動の機会の提供、生活能力向上のためのサービスを提供します。

 

 

○就労継続支援B型

一般企業等への就労が難しい障害のある方に対して、就労の支援や、生産活動の場を提供します。

企業からの下請け作業や施設外での仕事、自主製品として天然酵母を使ったパンを製造します。

 

 

○児童発達支援

就学前の子どもさんの療育を行います。個別のセッション、集団のセッション、その他の生活内容(昼食・行事等)を設定します。

  

○放課後等デイサービス

学齢期の子どもさんの一貫性と継続性を目的に、放課後等の個別セッションや集団セッションを実施します。

  

 

地域に愛される施設となれるよう、ご本人、ご家族、支援者、地域の方々と一緒に活動を進めてまいりたいと思います。

よろしくお願いします!

 

 

~~~「ほほえみタウン坂」一般公開します~~~

 

≪日時≫2024年9月14日(土)13:30~16:00

≪内容≫

・施設見学(ご自由に見学いただき、職員からの案内も行います)

・活動内容が分かるスライドショー

・療育や作業の体験、利用相談、こどもの発達相談

・社会福祉法人つつじの関連施設で作った商品等の販売

≪来所方法≫

※ 駐車場に限りがあるため、自家用車でお越しの方は、臨時駐車場(植田丘公園)をご利用ください。

 

事前予約等は必要ありません!どなたでも自由に参加が可能ですので気軽にお立ち寄りください!

 

≪お問い合わせ≫

社会福祉法人つつじ ほほえみタウン坂

安芸郡坂町植田四丁目3番28号

TEL  082-847-2808 /  FAX  082-847-2819

過去の記事一覧