つつじスタッフのつぶやき更新中

つつじブログBLOG

【就労支援】の記事

2022.05.06 | 就労支援

QUESTで『卓球』と『ボッチャ』を実施しました!

QUESTでは月に一度、土曜日にさまざまな活動を行っています。

今年度最初の土曜活動は、室内レクリエーションとして、2人1組のペアで『卓球』と『ボッチャ』を行いました。QUESTは多機能型として、児童サービス(児童発達支援事業、放課後等デイサービス)と成人サービス(就労移行支援事業と自立訓練事業)があります。普段はそれぞれ分かれて活動していますが、今回は各事業の交流を目的として全事業合同で行いました。

卓球は、限られたスペースでしたが、皆さんとても上手にラリーを続けられており、11対10という白熱した戦いも見られました!

ボッチャは実際に行ってみると力加減がとても難しく、最初は苦戦しました。しかし、試合を重ねるごとに皆さんコツをつかまれ、最後の試合は審判も判断が難しいほど、接戦となっていました!

室内レクリエーションを行う中で、普段関わることの少ない方同士で協力し合う様子を見ることができました!

次回の土曜活動は、全事業合同で『転がしドッジ』と『大縄跳び』を行います。チーム戦で頑張っていきましょう!

2022.03.25 | イベント

QUEST OB会の紹介

QUESTでは、年に2回、就労移行支援や自立訓練を経て就職された方や就労定着支援の利用者を対象に、フォローアップや職場以外での交流の場としてOB会を実施しています。

 

11月の開催では、OB同士の座談会や、OBの方から現QUEST利用者に向けてのメッセージ作成を行い、今回はOB同士の交流を深める運動企画として「ボッチャ」を行いました。

ボッチャとは、パラリンピックの競技種目の1つで、白い目標球に自分のチームのボールを近付けて競う球技です。

勝負は終始大接戦で、楽しんで活動を行うことができました!

 

また、休憩時間中は職場で頑張っていることや、給料で好きなグッズを購入したこと等、充実している様子をスタッフに話して下さいました。

 

次回も皆さんで集まれることを楽しみにしています!

2021.12.27 | 就労支援

SOAR 活動日クリスマスパーティーを行いました!

SOARつつじでは、月に1回土曜日に余暇活動の取り組みを行っています。

今月は、久しぶりのOBOGさんもお呼びしての開催となりました。

しばらくの間、コロナウイルス感染症拡大防止のため、現役の利用者さんのみで行っていたため、久しぶりに卒業生との交流の時間を持つことが出来ました!

 

12月の活動日は、クリスマスパーティーのイベントでした!

 

まずはじめに、現役の方と卒業生の方との交流を行うため、アイスブレイクとして他己紹介を行いました。お互いにその日初めて話す方もいらっしゃいましたが、それぞれ皆さん自身のペースで交流を持つことが出来ました!

他にもアイスブレイクとして、クリスマスソングを主にしたイントロドンクイズを行い、職員も利用者さんも盛り上がりながら楽しむことが出来ました♪

 

次に、松ぼっくりを使ったクリスマスツリーの工作を行いました。

飾りつけをしたり、色を塗ったりと皆さんそれぞれのオリジナルの作品が出来上がりました!完成したツリーはお家に持って帰っていただきました。

 

最後に、参加者の方からご持参いただいたクリスマスプレゼントの交換会を行いました!

今回はコロナウイルス感染拡大防止のため、できるだけ非接触な交換会を行いました。あらかじめ番号の書かれたひもを引き、そこに書かれた番号のプレゼントを受け取ります。どんなプレゼントが当たるのか、また自分のプレゼントは誰の元に届くのか、ドキドキワクワクな交換会になりました!

 

参加者のみなさんからは、「OBOGさんと交流できて、新鮮な気持ちだった!」「クリスマスらしいことを出来て楽しかった!」などの感想をいただきました。
笑顔で活動されているご様子を見て、職員も楽しい時間を過ごすことができました!

今後も余暇活動の充実を図るために、様々なイベントの企画をしていきたいと思います。

2021.10.15 | 就労支援

QUESTでけむり体験を実施しました!

QUESTでは、防災訓練の一環として、9月の土曜開所日にけむり体験を実施しました。

コロナ禍ということもあり、消防局からスモークマシンをお借りして、事業所内での実施となりました。

 

活動の前半は、けむり体験の事前学習として、煙に巻き込まれないための工夫や、巻き込まれた時の行動を学びました。

後半のけむり体験本番では、煙が充満する部屋に入り、床に示した黄色い矢印に沿って出口を目指しました。それぞれ緊張の面持ちでしたが、煙を吸わないようにタオルで口元を押さえ、冷静に煙の中を歩くことができました。

 

参加された利用者の方からは、「かがんだ方が視界が良くなることが分かった」「煙を吸わないようにするのが大変だった」「本当に火事になった時は落ち着いて対処したい」などの感想をお聞きすることができ、貴重な学習の機会となりました。

 

煙が充満する部屋に入っていく様子です。身をかがめ、タオルでしっかりと鼻と口を押さえることができています。

2021.09.18 | 就労支援

SOARつつじ 通常作業の一部を紹介します!

SOARつつじには、利用者さんの「長所」「強み」「得意」を生かして就職できるように、

組み立てやピッキングなどの軽作業、パソコンを使用した事務作業など約40種類の作業があります。

 

その中でも今回は、PC演習薬品ピッキングについて紹介します!

 

―PC演習―

WordやExcelで文書を作成する作業です。

余白やフォントのサイズ、字体など細かく設定が決められており、完成例を見ながら文書を作成していただきます。

また、表の作成などもあり、回数を重ねるとより複雑な文書の作成になっているため、パソコンスキルが求められます!

分からない点は職員に質問をしたり、参考書を見たりしながら作業を進めていただきます!

 

利用者さんからは、「PC演習は、頭を使う作業です。知らなかったことが分かる発見があるので面白いです!」といった感想がありました。

 

―薬品ピッキング―

注文書に書かれた各薬品ケースを棚から探す作業です。それぞれの薬品ケースには、会社名・分類ID・品番・グラム数・個数が書かれています。これらの情報に間違いのないように注意しながら、薬品ケースを集めていただきます。回数を重ねると、複数の薬品ケースを組み合わせないといけなくなり、難易度が高くなるため、正確性、集中力が求められます。

また、この薬品ピッキングは60分間の立ち作業になります。実際の職場での「体力向上」を図る一つとしても、みなさんに経験していただいています。

 

利用者さんからは、「同じような薬品がたくさんあるので難しいですが、間違えずに集められたらうれしいです!」といった感想がありました。

 

他にも様々な種類があり、作業していただくことで、正確性、体力、スピード、仕事の報告等の状況を整理しています。就職活動に向けた得意・不得意の分野を把握していくことはご本人さんに適した職種選びに繋がっています。

過去の記事一覧