つつじスタッフのつぶやき更新中

つつじブログBLOG

2022.04.27 | ぐるんぱ

2022年度スタート! 親子活動を行いました。

2022年度が始まってもうすぐ1ヶ月。
ぐるんぱも新しいお友だち、新しい先生たちが加わり、新年度をスタートさせました。
新年度はじめの行事として、4月23日に行われた親子活動の様子をお見せします。

ぐるんぱでは、数ヶ月おきに親子活動を開催し、子どもたちの日ごろの様子を保護者さんに見ていただく機会としています。
今回の親子活動では、先生との勉強、おやつ、エリアで遊ぶ様子など、主に日常の活動を中心に実施しました。

  
実際の様子を見ながら保護者の方とお話できるので、職員にとっても貴重な機会です。

集団活動の場では、もうすぐ母の日ということで、お母さんへ向けたプレゼントの工作を行いました。
ぐるんぱの工作は、子どもたちのスキルや理解に合わせ、材料や工程を調整しています。
一人ひとりに合わせた設定にすることで、お母さんへの感謝の気持ちを、自分の力で伝えることができました。

  

 

日ごろからスケジュールや写真カードなどを使って行動する習慣のおかげで、ふだんと違う環境でも、いつもどおりの姿をお母さん、お父さんに見せることができました。
今年度も1年間、元気にがんばりましょう!

2022.04.26 | イベント

2022年度第1回法人内研修

4月23日(土)、第1回目の法人内研修がおこなわれ、

感染症対策で密を避けるため、オンラインで会場をつなぎ、70名以上の職員が参加しました。

今回のテーマは「社会福祉法人つつじの今後の方針について」

理事長からお話を伺いました。

これから人口減少など大きく社会の体制が変わっていく中で、社会福祉法人として何ができるのか、

先見の明を持ち、柔軟に変化に対応していく力が必要だと感じました。

また、社会福祉の歴史と合わせて、社会福祉法人つつじが何を大切に、支援や事業展開をおこなってきたかを伺い、

どの職員も改めて今までの経緯や理念を大切に、気持ちを引き締めて支援をおこなっていきたいと感じた時間でした。

法人設立から30年以上になりますが、半数近くの職員はまだこの世に生まれていないということも衝撃です。。。

新人社員の自己紹介もおこなわれました!

例年は新年度がスタートしてすぐに歓迎会が開かれるのですが、

ここ数年はコロナの影響で中止。事業所が異なるとなかなか会うことが少なくなっているため、

他の職員も名前と顔を覚えるのに必死でした。

感染状況を見ながら、職員同士が交流を深められる企画を考えていきたいと思います!

2022.04.14 | イベント

新人職員情報交換会

入社から1週間が経った4月8日…

夕方の時間を活用して、新人職員の情報交換会をおこないました!

各事業所に配属され、新しいことばかりで緊張の中、1週間を過ごしたのではないでしょうか。

「働いてみての感想を報告しあいましょう」とだけ伝え、あとは新人職員だけで決められた時間まで

話をしてもらいました。

写真を撮りに会場に行った際には、笑い声が響き、みんなリラックスして話をしていました。

これから、支援に懸命に取り組んでいくと、すごく楽しいことも、反対に辛いこともあるとは思いますが、

同期が10人いるということを忘れず、相談したり、頼りながら、チームで一緒に頑張っていきましょう♪

2022.04.08 | イベント

2022年度のスタート~辞令交付式~

桜も咲き、暖かく過ごしやすい日が続いていますね。

春の風もとても気持ちよく感じられます。

 

さて、4月1日…社会福祉法人つつじの2022年度がスタートしました!

今年度は10名のフレッシュな職員を迎え、新たな体制でまたより一層、

利用者の皆さんや地域のニーズに応じた支援をおこなっていくことができるように、

職員一同、努力して参りたいと思います。

新人職員の皆さんは、辞令交付式の後、つつじの職員として初めての研修を受け、午後からは各事業所やグループホームの見学をおこないました。

これまで様々な学びや経験されたことを、このつつじで活かして、活躍していただきたいと思います!

先輩たちも数年~数十年前の入社した日を思い出し、気持ちを新たにした一日でした!

2022.04.08 | 

SOARつつじ 就職者へインタビュー③

 

この度、新たに就職が決まった方がいらっしゃいます。

今回も、訓練中やって良かったことや今後について、ご本人さんにインタビューを行いました!

 

◆働く職種は何ですか?

「接客業です。」

 

◆SOARの訓練で良かったことは何ですか?

「パソコンや清掃などいろいろな作業を体験したことです。自分が苦手とする作業が分かったので、就職先を選ぶ時に取捨選択ができたと思います。」

 

◆SOARのプログラムで身になったことは何ですか?

「面接練習を何度もさせてもらったことです。就活の時は、職員に面接官役をしてもらい、1日3コマずつ練習をしていました。繰り返し行うことで、本番は上手く伝えることができました。」

 

◆就活で大変だと感じたことはありますか?

「コロナ禍で希望する求人がなかなか出なかったので、探すのが大変でした。通所をしながら、求人を待っていた期間が長かったので、モチベーションの維持が難しかったです。」

 

◆決まった時の感想を教えて下さい

「面接が終わった時に、担当の方から『採用です』と言ってもらえた時は、驚きが一番でした。その後に、少しずつ実感することができて、今ではとても嬉しく思います!」

 

◆今後の目標はありますか?

「働きながら貯金をしていきたいと思っています。将来は、一人暮らしをしたいという目標があるため、コツコツ貯めていきたいです。」

 

◆利用者さんに一言お願いします

「訓練では、得意なことや苦手なことが整理できたので、まずは色々な作業を体験した方が良いと思います。あとは、職場見学や体験をすることで、気づきが多かったです。NGな環境や作業が分かると、職種の選択肢が狭まって、自分に合った仕事が選びやすくなると思います。できる作業の中から、得意なことを選ぶとよりスムーズに選ぶことができると思います!」

 

 

コロナ禍で、希望する求人を探すのに時間がかかりました。忍耐強く待たれた結果、今回の就職に結びついたと思います!採用が決まった時は、職員も面接同行していたので、とても嬉しく感じたのを覚えています!改めて、ご就職おめでとうございます♪