つつじスタッフのつぶやき更新中

つつじブログBLOG

2022.01.13 | お知らせ

新年あけましておめでとうございます!

新年あけましておめでとうございます。

本年もよろしくお願いいたします。

つつじは、4日から仕事始めでした!

初詣を企画している事業所もあったのですが、

この感染症の拡大を受けて、延期となりました。

残念ですが、今は我慢の時でしょうかね。。。

 

2022年、誰もがいきいきと生活できる地域づくりを目指して、

より一層、職員一丸となって努力して参りたいと思います。

皆さまにとって今年が明るく幸多き一年になりますように……!

2021.12.28 | ぐるんぱ

ぐるんぱのクリスマス会

ぐるんぱの行事の中でも、指折りのビッグイベント「クリスマス会」が開催されました!
子どもたちによる劇や工作、楽器演奏など、さまざまな演目が披露されています。

午前の劇「ぐるんぱのクリスマスケーキ」
子どもたちが協力して、大きなクリスマスケーキを作ります。ボウルに材料を入れたり、飾り付けをしたりと、スキルに応じていろいろな役割を演じてもらいました。

午後の劇「おおきなソリ」
「おおきなかぶ」をクリスマス風にアレンジ。ソリが動かず困ったサンタクロースを、子どもたちが一人ずつ助けに向かうストーリーです。

午前の工作「キャンディボックス」
ステンドグラス風のツリーなど、クリスマスらしい装飾でお菓子用のボックスを作りました。箱の色は、子どもたちのシンボルカラーに合わせて一人ひとり違うものになっています。

午後の工作「スノードーム」
午後グループは立体の工作に挑戦。ペットボトルを使ってスノードームを作りました。雪玉を流し入れる最後の仕上げは、みんなとても楽しそう。

行事の練習ステップ
どの演目も、先生と一対一の場面で、個別に練習することから始めました。
集団での学びが得意ではない子どもにとって、まず個別で学習し、それを集団で反映させるステップがとても大切になります。
この段階的な練習によって、保護者さんたちの前で迎えた当日も、上手に参加することができました。

🎅がんばったご褒美はサンタさんからのプレゼント。みんな笑顔で受け取りました。

2021.12.27 | 就労支援

SOAR 活動日クリスマスパーティーを行いました!

SOARつつじでは、月に1回土曜日に余暇活動の取り組みを行っています。

今月は、久しぶりのOBOGさんもお呼びしての開催となりました。

しばらくの間、コロナウイルス感染症拡大防止のため、現役の利用者さんのみで行っていたため、久しぶりに卒業生との交流の時間を持つことが出来ました!

 

12月の活動日は、クリスマスパーティーのイベントでした!

 

まずはじめに、現役の方と卒業生の方との交流を行うため、アイスブレイクとして他己紹介を行いました。お互いにその日初めて話す方もいらっしゃいましたが、それぞれ皆さん自身のペースで交流を持つことが出来ました!

他にもアイスブレイクとして、クリスマスソングを主にしたイントロドンクイズを行い、職員も利用者さんも盛り上がりながら楽しむことが出来ました♪

 

次に、松ぼっくりを使ったクリスマスツリーの工作を行いました。

飾りつけをしたり、色を塗ったりと皆さんそれぞれのオリジナルの作品が出来上がりました!完成したツリーはお家に持って帰っていただきました。

 

最後に、参加者の方からご持参いただいたクリスマスプレゼントの交換会を行いました!

今回はコロナウイルス感染拡大防止のため、できるだけ非接触な交換会を行いました。あらかじめ番号の書かれたひもを引き、そこに書かれた番号のプレゼントを受け取ります。どんなプレゼントが当たるのか、また自分のプレゼントは誰の元に届くのか、ドキドキワクワクな交換会になりました!

 

参加者のみなさんからは、「OBOGさんと交流できて、新鮮な気持ちだった!」「クリスマスらしいことを出来て楽しかった!」などの感想をいただきました。
笑顔で活動されているご様子を見て、職員も楽しい時間を過ごすことができました!

今後も余暇活動の充実を図るために、様々なイベントの企画をしていきたいと思います。

2021.12.22 | 支援センター

広島県発達障害者支援センターの業務をご紹介します!

社会福祉法人つつじでは、広島県からの受託により、

「広島県発達障害者支援センター」(以下、センター)を運営しています。

今回は、センターで行っている業務の一部を紹介させていただきます!

 

センターでは、発達障害に関する様々なご相談をお受けしています。

相談に来られる方は、発達障害のあるご本人やご家族、支援者の方など多岐にわたり、

保育所や幼稚園、学校や施設などへの訪問もさせていただいています。

 

ここ近年、発達障害の社会的な認知度や関心も高くなり、診断の有無にかかわらず

様々なご相談をいただいており、情報提供やアドバイス、定期面談等、関係機関と連携しながら、

その方のニーズに合わせてサポートを行っています。

 

またセンターでは、県民の方々に発達障害についての正しい理解を進めていただくための

普及啓発活動や、発達障害の特性に配慮した支援ができる支援者を養成するために、

毎年多くの研修の企画・運営を行っています。

 

例年、会場に集まって研修を行っていますが、昨年度より新型コロナウイルスの影響で

集合研修が難しい状況にあり、センターでもオンライン研修に切り替えて実施をしました。

現在は研修だけでなく、オンラインでの面談や支援ミーティングを行うなど、

様々な方法を試しながら対応をしているところです。

 

今年は一年を通して、事業所の支援者の方や保育士、幼稚園教諭、学校の教員、行政職員向けに、

10回近くの研修を実施しました。

    

 

集合研修とは違う形に戸惑いもありましたが、オンラインならではの良さを活かしつつ、

皆さんにとってより良い形で研修が進むよう職員で話し合いながら取り組んでいます。

 

今後も、一人でも多くの方に発達障害について正しく理解していただけるよう、

様々な研修を企画していきたいと思います。

2021.12.13 | イベント

内定者事前説明会&個別面談会を開催しました♪

12月に入り、寒くなってきましたね!

本格的な雪シーズンを前に、先日はタイヤ交換をおこないました!

毎日送迎をおこなっているので、この冬、雪が多く積もらないことを願うばかりです。

 

さて、12月10日には内定者の皆さんに事前説明会&個別面談会をおこないました。

内定後は個別で連絡を取ったり、オンラインで懇親会をおこなったりはしていたのですが、

一堂に会するのは初めて!また、直接会うのは半年以上ぶりの内定者も!

私たち職員もドキドキしながら、この日を待っていました。

最初は、つつじで力をいれている「発達障害支援」について、まずは「発達障害を知る」をテーマに

研修をおこないました。

コミュニケーションの疑似体験では、小グループで発信者と受信者の役割を決めて、

ある絵を正しく受信側に伝えられるかどうか、それぞれ工夫しておこなってもらいました。

内定者同士、初めて会うとは思えないぐらい、笑いあいながらおこなわれ、とても楽しそうでした。

次に現在2年目の職員に、それぞれの現場での仕事の様子を写真を見せながら説明してもらいました!

入社したらどんな1日が待っているのか、他の職員はどんな人だろう…内定者の皆さんが一番知りたい内容だったのでは??

仕事をしていて楽しいときは?ファッションのポイントは?など一つひとつ丁寧に話をし、

「入社時に靴選びに悩みました!」など…実体験も伝えてくれました。

2年前には内定者としてガチガチに緊張して座っていた2人が、

堂々と自分の仕事について話をし、内定者の皆さんに話しかけている姿を見て、

すごいなぁ~とただただ成長を感じた人事担当者たちでした。

最後には一緒に美味しいお弁当を食べながらのランチトーク♪

内定者の皆さん、4月からは社会福祉法人つつじのチームの一員です!

とても明るく、フレッシュな皆さんと一緒に働けることを職員一同楽しみにしています。